ホーム > ホワイトビュー > 木造と鉄骨・RCを使い分けるべし!

木造と鉄骨・RCを使い分けるべし!

2020年02月28日

続いては、工法についてです。ホワイトメソッドは鉄骨・RCだけでなく木造建築も積極的に取り入れています。みなさんは木造と聞くとどのようなイメージを持っておられますか? もしかしたら「自宅ならいいけれど、高齢者住宅のような大きな建物では……」「強度や耐震性の面で心配がある」といったネガティブな内容になっていませんでしょうか? はっきり言って、その認識は時代遅れです(かくいう私も以前は似たようなイメージを抱いてはいましたが……)。

まず、強度の面でいえば鉄骨(S造)だろうと、鉄筋コンクリート(RC造)だろうと、そして木造であろうと、それぞれの構造に合わせてきちんと設計がなされ、その内容に沿って正しく施工がなされている限り心配は無用です。かつて世間を賑わせた耐震偽装問題や、ちょうどこの本を執筆中にニュースが飛び込んできた杭打ちデータの改ざん問題などは、あくまで設計や施工の段階でインチキがあったことが事件につながりました。決して工法が問題になったわけではないのです。
それに、建材メーカー、建設会社も常に技術革新を繰り返しています。木造だからといって隙間風が吹くわけでもなければ、住環境の快適性が損なわれるわけではありません。これは蛇足になりますが、むしろ自然の素材に囲まれている分、木造は人の心身に好影響を与えるという研究が各方面でもなされています。
そして、なにより特筆すべきはコストパフォーマンスの良さに尽きるでしょう。S造、RC造のどちらと比較しても木造の方が断然コストがかからず、初期投資の圧縮に大きく貢献してくれるのです。

上に積むには鉄骨かRCを

ホワイトメソッドでは木造2階建て30戸前後のモデルを積極的に推し進めてはいますが、必ずしも木造が万能だ、というわけではありません。先ほど述べたコストパフォーマンスに関しても、その効果が発揮できるのは充分な土地が確保されている場合になります。シンプルな話になりますが、居室の数を確保しようと思ったら、「面を広くとる」か「上に高く積む」かのどちらかしかありません。面を広くとれる(土地の広さがある)のであれば、木造低層階を採用し、初期投資を抑えるのが堅実な事業モデルだと言えるでしょう。
一方で、都心部になると話はまた異なってきます。狭い土地で低層階の高齢者住宅を建ててしまうと居室数が確保できず、運営会社にとっても旨味の少ないものになってしまいます。実際に私も大阪市などでそういったケースに携わりましたが、その際には鉄骨やRC造に切り替えて、「上に積む」方針で進めてきました。実際にこれまで手掛けた案件のなかで、鉄骨・RCを採用したものが全体の2割ほどあります。
「絶対に木造じゃないとだめだ」あるいは「高齢者住宅は鉄骨で建築すべき」といった決めつけは、結果的に事業の柔軟性を損なうことになります。状況に応じて工法を使い分けられることも、ホワイトメソッドの強みとなっています。

以前に作成した木造2階建てサ高住モデルの収支計画表(20年で計画したもの)を掲載しています。それぞれの項目を見ながら事業規模の理解に役立ててみてください。

見積もり

トップページへ